テストって小学生にとって重要ですよね?
小学校のテストは教科書で習った項目ごとに行われる白い用紙のテストやドリルの理解を確認する上での漢字や計算のテストなど何種類かあります。
通知表にも影響するので、しっかり点数を取っておく必要があります。
その単元テスト勉強で役に立つのが「教科書ワーク」や「教科書ぴったりテスト」といった教科書準拠の学習参考書がお勧めです。
しかし、書店でよく見かける「教科書ワーク」と「教科書ぴったりテスト」、どちらの方がいいのか迷いませんか?
今日はどちらも使用している管理人が色々と2つの違いを検証してみたいと思います。
「教科書ワーク」と「教科書ぴったりテスト」の共通の良さ
「教科書ワーク」と「教科書ぴったりテスト」はどちらも同じ教科書から問題を作っているので、大きな違いはありません。
まず、教科書準拠の共通した良いところから説明させて頂きますね。
共通はしていますが、少し違う部分もあるので、その点に注目したいと思います。
もくじ
「教科書ワーク」は1つ1つの単元を全て網羅しています。
「教科書ぴったりテスト」ではいくつかの単元をまとめて1ページにしていることが多いです。
「教科書ワーク」の方が丁寧に教科書を説明してある印象です。しかし、「教科書ぴったりテスト」で省略されてる単元は学校の単元テストで取り扱われていないことがほとんどです。
教科書ワーク
教科書ぴったりテスト
内容
内容に違いは感じられませんが、些細なことを書かせて頂くと「教科書ワーク」の方が全体的に見て、ややイラストや図が多いです。
「教科書ぴったりテスト」の方が問題がやや多いです。
教科書ワーク
教科書ぴったりテスト
付録
「教科書ワーク」「教科書ぴったりテスト」共に付録がついています。
教科書ワーク
最後にテスト形式のページがあります。また、付録として「計算練習ノート」28ページ分もついてます。
教科書ぴったりテスト
「教科書ぴったりテスト」の最後に夏、冬、春のチャレンジテスト、写真にもある学力しんだんテストが4枚がついています。また、教科書ワーク同様「計算せんもんドリル」40ページが付録としてついています。
付録の違いは?
「教科書ワーク」
テストを切り離すことができない。
ドリルの枚数 28ページ
「教科書ぴったりテスト」
切り離し本当のテストのように使用できる。
ドリルの枚数 40ページ
教科書ワークのホームページテストと教科書ぴったりテストの動画説明
教科書ワーク
教科書ワークは購入したワークのカバー折り返しに印刷されている「アクセスコード」を入力するとテストがダウンロードできるようになっています。
印刷するのが手間ですが、このようなプリントをダウンロードできます。
教科書ぴったりテスト
購入した教科書ぴったりテストのカバー折り返しに印刷されているQRコードからアプリをインストール!
ページ下部にあるバーコードにアプリのカメラをかざすと無料でそのページの説明動画が見れちゃいます!
ほぼすべての単元にこのような説明動画がついてます。
とっても凄いのですが、難点は携帯を子供に預けて操作させるか、親が隣について、毎回アプリを起動させてあげる必要があります。
管理人としては隣についていられるなら、説明動画は簡単なので、自分で説明した方が手っ取り早いなという印象です。