2022年12月9日の日本テレビ系列「ヒルナンデス」のゴールデンティーチャーで放送された正しい冷え対策の仕方を温活のプロ、イシハラクリニック副院長の石原新菜先生が教えてくれたので、ご紹介します。
冷え性対策
女性の76%が悩んでいるという冷え性について、温活のプロ・石原先生が教えてくれました。
足冷え性対策
足先を温めたいときのカイロを貼る場所は?
足首に貼るのがおすすめ!
くるぶしの内側にある太い血管を温めることで、足先まで温かい血液が流れて広範囲を温めやすくなります。
全身を効率よく温めたいときのカイロを貼る場所は?
お腹に貼るのがおすすめ!
脳、心臓、肺以外の臓器はおなかにあるので、血液が多く集まる臓器を温めてあげることで、効率よく温かい血液を全身に送ることができます。
おすすめはおへその下6~7㎝あたりの丹田はツボがたくさんあり、温めると内臓の活性化につながります。
腹巻きをするのもおすすめです。
手先を温めたいときにカイロを貼る場所は?
首の後ろに貼るのがおすすめ!
太い血管が通っている首を温めることで、上半身から手先まで温まりやすくなります。
首、手首、足首を温めることで効率よく温かくなることができます。
末端冷え性対策
カイロがない時は爪もみ
爪の両側を指でもむだけ!
指先をもむと、副交感神経が刺激され、血行が良くなりやすいそうです。
冷え性対策靴下
靴下の重ね履き
靴下を重ね履きするときは、サイズ違いで外側の物は大きめのものをえらぶのがおすすめ。
同じサイズにすると靴下のリブの部分で足首が締まって、血行が悪くなってしまいます。
マフラーの巻き方
マフラーはワンループ巻きがおすすめ!
ワンループ巻きは半分に折ってから巻くので、首元の生地が多くなり、温かい空気が逃げにくく、温かさを保持できます。
冷え性対策ストレッチ
ちょい筋トレ「ダイナミックフラミンゴ」
体温の約40%は筋肉が作ってくれています。
筋肉が体温を温めてくれるので筋トレをするのもおすすめ。
簡単にできるのが1分ちょい筋トレのダイナミックフラミンゴ。
1分で50分のウォーキングと同じくらいの不可がかけられます。
やり方
①片脚を5㎝ほどあげます。
②その状態を1分間キープします。
③反対側も同様に行います。
これを一日3セット行います。
ちょい筋トレ「アイソメトリック運動」
①腕の前で手を鍵型に組み、力を入れて両側に7秒引きます。
②両手を組んだまま後頭部に回し、両側に7秒引きます。
③左右の手を組み替えて①と②を行います。
冷え性対策食べ物・しょうがを活用する
温活調味料のしょうがを食べるのがおすすめです。
しょうが味噌
材料
・味噌…100g
・皮ごとすりおろしたしょうが…20g
・みりん…大さじ2
作り方
①全ての材料を混ぜれば出来上がり
アレンジレシピ:しょうが味噌焼きおにぎり
材料
・しょうが味噌…適量
・白米
・大葉
作り方
①おにぎりをにぎる
②フライパンにクッキングシートを敷きおにぎりをのせ、両面に少し焦げ目がつくまで中火で焼く
③おにぎりの両面にしょうが味噌を塗り、さっと焼く
④お皿に盛り、大葉にのせれば出来上がり
アレンジレシピ:しょうが味噌漬けゆで卵
材料
・しょうが味噌…大さじ2
・はちみつ…大さじ1
・ごま油…小さじ2
・卵
作り方
①卵を好みの固さにゆで、水にとって殻をむく(半熟:お湯から6~7分)
②しょうが味噌、はちみつ、ごま油を混ぜ合わせる
③②をラップに1/4とり、ゆで卵をのせて、卵がまんべんなく漬かるようにラップでくるむ
④冷蔵庫で一晩以上漬けたら、糸を卵の上でクロスさせて、左右に引っ張り半分に切れば出来上がり
アレンジレシピ:しょうが味噌アイスクリーム
材料
・しょうが味噌…小さじ1
・はちみつ…大さじ2
・バニラアイス…適量
・ナッツ…お好みで
・ミント…お好みで
作り方
①しょうが味噌、はちみつを混ぜ合わせてソースを作る
②バニラアイスを器に盛り、①のソースをかける
③ナッツをかけてミントを添えれば出来上がり
おすすめ記事紹介







おわりに

ご覧いただき、ありがとうございます。