7月7日の七夕は織姫と彦星が年に一度会うことを許された日ですね。
どうして七夕の短冊に願いを書き、笹に飾りをするのでしょうか?
願い事は誰が始めたのでしょうか?
また、短冊はなぜ5色なのでしょうか?
今回は七夕について分かりやすくご説明します。
七夕の由来や意味は?
七夕は古くから行われている日本のお祭り行事です。五節句の1つでもあります。
五節句
人日(じんじつ)(1月7日)
七草粥を食べる風習は広く知られていますね。
上巳(じょうし) (3月3日)
女の子の節句、ひな祭りですね。
端午(たんご) (5月5日)
男の子の節句、こどもの日ですね。
七夕(しちせき) (7月7日)
笹に願い事を書いた短冊を飾る七夕ですね。
重陽(ちょうよう)(9月9日)
栗の節句とも呼ばれていて、長生きや健康を願います。
古くからの禊(みそぎ)行事
棚機津女(たなばたつめ)は特別な織物を織る女性のことです。
着物を織る機械を棚機(たなばた)と呼んでいました。
秋の豊作を願い、神様に特別な織物を捧げる行事がお盆を迎える準備として7月7日の夜に行われるようになりました。
そこから、現在の七夕を『たなばた』と当て字で読むようになりました。
織姫と彦星の伝説
皆さんもよくご存じの伝説ですね。このお話は中国から伝わってきたものです。
❝天の神様には、娘がいました。
娘の名前は織姫といって、機織り(はたおり)が上手な働き者でした。
しかし ひとりぼっちだったので、神様は天の川の向こう岸にいる彦星と結婚することを許しました。
織姫も彦星も、最初はよく働きましたが、結婚させたら怠けてしまって、働かなくなってしまいました。
そんな二人を見て天の神様は怒りました。
罰として、二人を天の川の両岸に離ればなれにしてしまいました。
織姫がとても悲しんだので、天の神様は一年に一度7月7日だけ会うことを許しました。
七夕の日に雨が降ると、天の川の水が増えて渡れなくなります。そのときはカササギの鳥が羽をひろげて橋を作ってくれました。❞
中国の行事から伝わった乞巧奠(きこうでん)
7月7日の夜に裁縫が上達するよう、庭先の祭壇に針などを供えて祈りを捧げていました。やがて時代とともに、機織りだけではなく芸事などの上達を願うようになりました。
このような神事や風習、伝説などが重なって生まれたのが七夕だと考えられているようです。
七夕の願い事の起源は?
乞巧奠(きこうでん)の裁縫の上達を祈願した風習よりきています。
それが後に寺子屋で学んでいた寺子達が習字や和歌が上達するように願い事を短冊に書くようになりました。
現在は裁縫や習字に限らず色々なお願いがされていますね。
幼稚園で多かったのが、「プリキュアになりたい」とか「プロ野球選手になりたい」などではなかったでしょうか?
小学生になり、息子の将来の夢ははプロ野球選手のままでしたが、「夢は願うのではなく叶えるものだからお願いしない」と言うようになりました。
現在高校生の息子にプロ野球選手になれる兆しはありません。
願っておいた方が良かったんじゃ?^^;
「プリキュアになりたい」と言っていた娘は小学生四年生になった今、願い事を聞いたら「本が欲しい」と言っていました。
ここまでお読み頂いたあなたは気づいていますね?
冒頭でお話した「どうしてお願い事を叶えてくれるんでしょうね?」ではなく、由来から考えるに「上達を願う目標のようなもの」という解釈になりますよね?
なぜ七夕の短冊を笹に飾るの?
竹は寒さに耐え、まっすぐ育つことから古来より神聖な力が宿っていると信じられており、あらゆる神事に使われてきました。その為、願い事の短冊を神聖な竹(笹)に飾られることになったのです。
七夕の短冊が五色の意味は?
短冊の色は乞巧奠で飾られていた5色の糸が元になっています。
青 | 樹木の成長する様子を象徴(=木行) |
赤 | 光り輝く炎の様子を象徴(=火行) |
黄 | 植物の発芽を象徴(=土行) |
白 | 鉱物・金属を象徴(=金行) |
黒 | 和泉から湧き出る水を象徴(=水行) |
まとめ
いかがでしたか?お子さんと一緒に星空を見上げて「織姫と彦星会えているかな」などと話すのもいいですね。大きくなった時にふと思い出す素敵な思い出になるかもしれません。
今年の七夕は晴れるといいですね。そして、皆さまの願いが届きますように!
他の七夕の記事
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント