七五三は写真館で衣装が色々と選べるので子供の衣裳には困らないですが、ママさんは何を着たらいいか悩んでしまいますよね。
洋装でも問題ありませんが、今回は和装、着物について触れてみようと思います。
着物は色々と決まりがあり、難しいですね。
ママさんが悩まれる次の項目に焦点を当ててまとめてみました。
・七五三の親の着物の種類は?
・七五三の親の着物の色は?
・七五三の親の着物の柄には注意が必要?
七五三の親の着物の種類は?
着物には格付けがあります。
洋服だと普段着やフォーマルなどがありますね。
着物もそれと同じような場に合わせた種類があります。
七五三では正装が求められます。着物は次の種類が適しています。
- 訪問着
- 色無地(いろむじ)
- 付下げ(つけさげ)
訪問着とは?
振袖や留袖のように、年齢や結婚の有無はあまり関係ないので幅広い女性が気軽に使える、ある程度格付けの高い着物として重宝されています。
卒業式や入学式、お宮参り、結婚式にも着ていくことができます。
絵羽模様が訪問着の特徴です。絵羽模様とは着物の模様付けの一種で模様が縫い目を渡って続くものをいいます。
広げた時に衿や肩、袖に柄が繋がって描かれてるものが訪問着です。
こちらはレンタル着物の訪問着です。華やかですが、落ち着いた色合いで素敵ですね。
色無地とは?
名前の通り、生地を黒以外の一色で染めた柄のない無地の着物です。普段着として使われています。
紋をつける数に応じて格を調整でき、例えば色無地に5つ紋をつければ礼装になりますし、3つ紋なら訪問着の1つ紋よりも格上の略式礼装になります。
付け下げとは?
付け下げは訪問着の一つ下の格付けになります。訪問着と同様、年齢や結婚の有無はあまり関係ないので幅広い女性が気軽に使えます。
形式としては「略式礼装」もしくは「普段着」にあたります。
例外もありますが、付け下げの特徴は前身頃から後身頃、衿と肩の模様が繋がっていないところです。
七五三の親の着物の色は?
七五三は子供が主役です。
ママの着物はお子さんの着物が目立つように淡い色合いがおすすめです。
七五三の着物はピンク・クリーム・オレンジ・水色などは華やかな印象に、パープル・ベージュ・グリーンは落ち着いた印象になりますね。
しかしお子さんとの調和も大切ですが、何よりご自身に合う色が第一です。
子供の七五三と大人の着物がかぶるのはNG?
「七五三の衣装の色は子供とかぶらないように気をつける」
などと言われることもありますが、お子さんが濃いピンク、お母さんが薄いピンクという衣装の親子も多いです。
お子さんが主役でありつつ、お母さんとの統一感もあって素敵です。
それほど神経質にならなくても大丈夫ですが、当日NGと言われたら困ってしまいますから、お義母さんが着物に詳しい方なら相談してみると良いですね。
七五三の親の着物の柄は?
着物の柄には注意が必要です。
洋服にも夏物・冬物があるように、和服も季節に応じて選ぶきものや帯が変わります。
七五三は秋の行事なので、明らかに季節外れの柄は避けた方がいいです。
春
桃、桜、牡丹、菖蒲などの柄
夏
紫陽花や朝顔、竹、笹、柳などの柄
秋
紅葉、萩、桔梗、撫子、山茶花などの柄
冬
菊、南天、松竹梅などの柄
季節に関係なく着られる柄
七五三や入学式などに向けの着物をみると華やかで季節を問わない柄が色々と出ています。
こちらは季節に関係なく着用できる柄をご紹介します。
蝶柄
出世ができるという縁起担ぎの柄としても古来から好まれている蝶柄は一年中着られる柄として愛されています。
桜
桜は春の花ですが、最近では日本を代表する花として季節を問わず着用する方が多いです。
しかし、模様によって使い分けをされた方が粋だと考えられています。
つぼみの桜模様……花が満開に咲く前
満開に桜が咲いている模様……桜の満開の時期まで
花弁が散っている模様……満開の時期
吉祥文様(きっしょうもんよう)
主に鶴・亀・鳳凰・龍・松竹梅・四君子(しくんし)・牡丹・宝尽くしなどがあります。
祝いの席に好まれ、縁起が良く、不老長寿を願う柄付けです。
有職文様(ゆうそくもんよう)
主に 立涌(たてわく)・丸文(まるもん)・菱文(ひしもん)・花菱(はなびし)襷文(たすき文)・七宝(しっぽう)があります。
平安時代以来、公家の装束・調度などに用いられ、格調ある伝統的な文様です。
購入またはレンタルをされる場合はお店で確認されると間違いないです。
レンタルなら七五三のみ使用するので、秋の柄でも良いですが、
ご購入されるなら入学式などにも着れる柄にされるといいですね。
七五三は10月から12月にかけてお祝いすることが多いです。
着物も夏用冬用などがありますので、ご注意くださいね。
10月は裏地のある仕立ての着物の袷の季節です。
ご購入、レンタルの際は着る時期に合わせて着物の仕立てに注意してくださいね。
「袷」 | (10月~5月) | 裏地が付いている | |
「単衣」 | (6月・9月) | 裏地が付いていない | 生地が透けていない |
「夏物」 | (7月・8月) | 裏地が付いていない | 生地が透けている |
まとめ
着物は細かく決まりがあり、難しいですね。
お手持ちの着物がどの格付けか分からない場合は着物が包まれている紙(たとう紙)呉服店の連絡先が書いてある場合もありますので、電話して聞いてみるのがおすすめです。
また、お子さまの七五三の写真を撮る写真館に相談してみるのもいいですね。
色々と決まりの多い着物ですが、親子で着物を着る機会はなかなかないので、思い出になりますね。
何よりお子さまの笑顔が大切です。
素敵な七五三にしてあげてくださいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
またお越しくださいね。
コメント