ワキガで悩む方は多いですが、子供のワキガに悩むお母さんも少なくありません。
「うちの子ワキガかも?」と悩むお母さんの負担を少しでも軽くしてもらえたらと思い記事を書いています。
今回は次の項目に焦点を当ててまとめました。
・ワキガとは?
・ワキガとはどんな匂い?
・ワキガのチェック項目は?
・ワキガは人にうつるの?
・ワキガの小学生の娘への伝え方は?
ワキガとは?
ワキにはアポクリン腺とエクリン腺という汗を分泌する2つの汗腺があります。
中でも匂いの原因はアポクリン腺から出た汗と皮脂腺からの皮脂が、皮膚表面の細菌に分泌、酸化されて独特の臭いとなるためです。
そして、ワキの毛が臭いを発散させる役割をしていると考えられます。
わきがと体臭の違い
アポクリン腺はワキの下やへそ周り、乳首の乳輪や性器、肛門周辺などの体の一部にだけあります。
そのアポクリン腺から出る汗は糖質や脂質、アンモニアなどの成分を含み、やや粘り気があります。
この汗は栄養分が豊富で、皮膚の常在菌が繁殖しやすく、その時の発酵臭がワキガになります。
エクリン腺は全身にたくさんあり、そこから出る汗の成分は99%以上が水分です。サラッとしていてほとんど臭いません。
ただし、皮脂などと混ざって雑菌が繁殖することで臭いを発生します。
この臭いは汗臭いといわれる臭いです。
このため、単にワキから汗をかいているだけではワキガとは判断できません。
ワキガではなくても、「ワキガかも?」と悩む人は多いです。
ワキガとはどんな匂い?
では、ワキガとはどんな匂いなのでしょうか?
・劣化したプラスチックのようなにおい
・カレーのようなスパイスのにおい
・タマネギやネギのにおい
・鉛筆の芯のようなにおい
・鼻にツンとくる亜鉛のようなにおい
・生乾きの洗濯物のにおい
・鉄サビのにおい
ワキガは人にうつるの?
うつりません
よく子供の間でTシャツを借りたからワキガがうつるんじゃないか?
体温計の使いまわしでワキガがうつるんじゃないか?
また、お古をもらったり、リサイクルショップで購入した服からワキガがうつるんじゃないか?と心配される方がいます。
何度も着ていると脇に黄色いしみのようなものができて臭いも洗濯しても落ちない場合もありますが、うつるということはありません。
しかし、ワキガは遺伝する可能性があります。
遺伝に関してはこちらで記事にしていますのでご覧になってくださいね。
わきがのチェック項目は?
ワキガかどうかを調べる簡単なチェックリストを作成しました。
チェックした項目が多いほど、ワキガ体質であることが濃厚だといえます。
①耳垢が湿っている。
アポクリン腺の働きが活発な人は、ネバネバしたキャラメル状の耳垢が出る。
②ワキ気が多く、太い
わき毛が多ければ毛根も多いため、アポクリン腺の数も多い傾向にある。
太さについては女性の場合。
③衣服や下着のワキの部分が黄ばむ。
アポクリン腺から出る汗は、黄色や茶色の汗が多く、繰り返し長く着用していると汗ジミで黄ばむことがある。
④肉親にワキガ体質がいる。または両親のいずれかの耳垢が湿っている。
ワキガは遺伝による影響があるといわれている。
⑤ワキの下に多く汗をかく
アポクリン腺の数が多く、また働きが活発であれば汗の量も増えます。汗に粘り気がある場合も要注意。
⑥肉中心の食生活
動物性脂肪はアポクリン腺の働きを活発にするといわれる。
ワキガのデオドランド剤は選び方に注意が必要
今は様々なデオドラント剤が販売されてますので、どれを選んだらいいか悩んでしまいますよね?
市販のデオドラント剤は次の5つの作用を組み合わせて作られています。
①汗を抑える。
②かいた汗を吸収し、ふき取る。
③臭いのもととなる菌の繁殖を抑える。
④消臭・脱臭する。
⑤快い香りでいやな臭いを隠す。
しかし、選び方を間違うと効果が得られないだけでなく、逆にいやな臭いを発生させてしまうこともあります。
制汗剤・デオドラント剤は目的や臭いの原因に応じて選ぶことが重要です。
ワキガに悩んでる方のデオドラント剤
・皮膚に直接塗るタイプ(抗菌・殺菌作用があってロールオンタイプやクリームタイプなど)
・無臭や無香料のタイプ(デオドラント剤の香りとワキガ臭が混ざると、逆に不快な臭いになる心配がある)
ワキの汗や汗くささを抑えたい方のデオドラント剤
・使用感を重視したタイプ(制汗作用があって、スプレーやパウダーなど)
殺菌作用の強いものは皮膚のかぶれや黒ずみなど肌トラブルを招くことがあります。
スポーツ後の臭いが気になる方のデオドラント剤
・シートタイプ(いやな臭いと汗を一緒に拭き取れるため)
多汗症の方のデオドラント剤
・クリームタイプ
パウダータイプを使用すると汗でパウダーが固まったり、汗とパウダーが混ざることでいやな臭いが発生する心配があります。
ワキガの小学生の娘への伝え方は?
小学生の高学年頃からまたは初潮の後から娘のニオイが気になるようになったというママさんも少なくないです。
デリケートなお年頃、どんな風に伝えたらいいだろう?と悩んでしまいますよね?
ここでは娘がワキガかもしれないと悩むママさん達が実際に娘にどう説明したかをご紹介します。
本人にワキガという言葉を使わずに説明する
「ワキガ」という言葉をお友達に話してしまうのを避けるためです。
洋服についたニオイを嗅がせて、「この臭いをお友達に気づかれると嫌だよね?」などと説明します。
入浴後と夏は朝もデオドラント剤を使用し、友達に話すことではないと伝える
こちらのみょうばんを使用したパウダースプレーで臭いが抑えられたという意見が多いです。
夏は夜も汗をかきますので、お風呂上りだけでなく、朝も使用するとより良いです。
そして、こうしたケアをしていることはお友達に話すことではないと伝えてください。
ワキガについて説明したくない場合
どうしてもワキガやワキガの臭いに触れたくないと考える親御さんもいますよね?
その場合はお年頃だからと説明してみるのはいかがでしょうか?
また、娘さん1人でケアをさせると「どうして私だけ?」とだんだん不安になってしまいます。
ママも一緒なら娘さんも不安なくケアできますね。
問題はケアしていることをお友達に言わないよう説明しなければいけませんが、「エチケットの話をするのは恥ずかしいから内緒にしようね。」と説明したママさんもいらっしゃいます。
デオドラント剤を学校に持って行ってもいいか確認する
学校に持って行ってよければ、在庫を切らせないようにし、気になる時にはすぐ使うように説明します。
スプレーが禁止の場合は拭き取りシートなどを持って行き、トイレで使用するよう伝えます。
学校の宿泊学習などの時もデオドラント剤を必ず持って行き、トイレなどで使用するように説明します。
まとめ
お子さんの汗のニオイがワキガなんじゃないかと心配になりますよね。
また、もしかして遺伝なんじゃないかと思うと親御さんも苦しいですよね。
今回は同じように娘のワキガに悩むママさんの対処法をご紹介しました。
感じ方に個人差があることをご了承頂きたいと思います。
でも、我が子を想う母の心はきっと子供の心に届くと信じています。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
コメント