「忖度」(そんたく)と言う言葉が話題になっていますね。なんでも2017年の流行語大賞の有力候補なのだとか?
でも、「忖度」ってどうゆう意味なのでしょうか?
子供に何て説明すればいいのでしょうか?
そんな疑問を持ったので、調べてみました。
流行語大賞ってなに?
正式名称は「ユーキャン新語・流行語大賞」といい、毎年12月上旬頃に発表されます。
❝この賞は、1年の間に発生したさまざまな「ことば」のなかで、軽妙に世相を衝いた表現とニュアンスをもって、広く大衆の目・口・耳をにぎわせた新語・流行語を選ぶとともに、その「ことば」に深くかかわった人物・団体を毎年顕彰するもの。❞
(引用:公式サイト)
ちなみに去年は「神ってる」でしたね。
❝25年ぶりのリーグ優勝を果たした広島カープ。シーズン中の6月のオリックス戦で2試合連続の決勝弾を放った鈴木誠也外野手。試合後、それをたたえる談話の中で、「神懸かってる」と言うところを緒方孝市監督は、いまどきの言葉を使って「神ってる」と口にした。❞
(引用:公式サイト)
なぜ「忖度」(そんたく)が話題なのか?
森友学園が国有地である建設地を9億5600万円⇒1億3400万円で売却したことが問題になって行われた会見で籠池前理事長がたびたび口にし、話題になった言葉が「忖度」(そんたく)なのです。
「忖度」(そんたく)の意味は?
❝他人の気持ちをおしはかること。推察。 「相手の心中を~する」❞
引用:大辞泉
しかし、政治の世界で使用される「忖度」は、他人の考えを想像して、便宜を図るといった良くない意味が含まれています。
今回は森友学園の名誉校長に安倍総理の奥さまの昭恵夫人が就任していたことから、安倍総理と昭恵夫人の気持ちを推測し、周りの人が安く国有地を売ったのではないか?という疑惑がもたれています。
この、安倍総理と昭恵夫人の気持ちを推測が忖度ですね。
安倍総理と昭恵夫人は忖度は無かったと疑惑を否定されています。
娘に説明
娘は小学四年生になり、次第にニュースにも関心を持つようになりました。流行語大賞の有力候補なら、ぜひ押さえてもらいたい言葉だと思い、娘に説明することにしました。
[illust_bubble subhead=”母” align=”right” color=”gray” badge=”” illst=”check-w3-l”]忖度(そんたく)って意味は他人の気持ちをおしはかることなんだよ。損する沢庵じゃないよ。[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”娘” align=”left” color=”red” badge=”” illust illst=”yorokobi-w1-l” align=”left” width=”110″]そんするたくあん・・あはは!気持ちね~^^分かったぁ[/illust_bubble]
[illust_bubble subhead=”母” align=”right” color=”gray” badge=”” illst=”nayami-w3-l”]あ、でも、政治の世界の忖度は良いことに使われないんだよ。[/illust_bubble]
通訳も困惑?
この「口利き」でななく「忖度」(そんたく)と言う言葉が あまりにも曖昧で、明確な表現をする海外では訳に混乱が生じたようです。海外だけでなく、子供にも伝わらないグレーゾーンな表現ですね。
子供にいつからニュースを見せる?
うちは三年生から徐々に情報番組の食べ物やテーマパークなどの情報を中心に見せてきましたが、四年生になって社会的な問題に対するニュースにも関心を持つようになりました。上の子も四年生の時にニュースに関心を持つようになったと記憶しています。
先日は幼い子供への虐待のニュースに心を痛めていました。精神的に不安定になってしまうかと心配したのですが、私と一緒に見て、「かわいそうだね。」などと会話してたこともあるのか、精神的に不安定になってしまったようにはみえませんでした。
また、子供向けニュースなども利用すると良いと思います。
情報を活かそう!
私の勤める会社では仲間と情報番組で紹介された話をすることがよくあります。皆さまもそうでしょうか?事件について話すこともありますが、どちらかというと最近流行っていることについて話すことが多いです。時事問題も重要ですが、明るい雰囲気づくりに一役買ってくれています。
また、二人の時はお互いの子供の話などでも良いのですが、数人で話す場合はできるだけみんなが関心のある話題にした方が場が盛り上がりますよね?
子供にも少しずつで良いので、そう言ったコミュニケーションを高める話し方を学んでいってもらいたいなと思います。そのためには情報番組で紹介された内容を親子で話合ってみるのがお勧めです。学年が上がるにつれて、知識も増え、総合的な見方ができるようになったら、「なかなかやるな。」と思えるかもしれません。
話し方が上手だと社会に出てからも役に立ちますし、相手に伝わる言葉を言えるようになることはとても重要です。
[deco_bg image=”chalkboard” width=”400″]
話し方のポイント
・いつ
・誰が
・どこで
・なにをした
[/deco_bg]
基本ですが、子供は意識して話していません。話し方のポイントを最初に教えてあげるのはもちろんなのですが、抜けている時は親から質問してあげるのもいいですね。
そして、最後に「今の話、とても分かりやすかったよ。」などと付け加えてあげると次もそうゆう風に話そうとやる気がUPすると思います。
まとめ
勉強を含め、教えるって難しいですよね。しかし、世の中のことを知り、安全に備えたり、色々考えるきっかけにもなるので、娘にはもっともっとニュースに関心を持ってもらいたいです。母である私自身も娘が理解しやすいように、説明の勉強をしたいと思います。
「忖度」は
❝他人の気持ちをおしはかること。推察。 「相手の心中を~する」❞引用:大辞泉
そして、政治の世界で使用される「忖度」は、他人の考えを想像して、便宜を図るといった良くない意味が含まれている。
という事を子供に説明すれば良いかなと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました!
コメント