2022年7月30日のフジテレビ系列「土曜はナニする!?」では、が紙片付け術が放送されました。
予約が取れない10分ティーチャーで紹介された、片づけアドバイザーの石阪京子先生が教えてくれたアプリや収納術をまとめました。
【土曜は何する】
紙の中には超重要な情報が入っているから、とりあえずとっておこうとすると、紙が山積みとなり肝心なときに大切な書類が出てこないということになってしまいます。
うっかりして請求書の支払い期限が過ぎていた、商品券やギフト券がどこかに行ってしまい、そのまま期限切れに、大学に合格するも入学金を期限内に支払い忘れなど、紙を管理できていないだけで、時間もお金もムダにしてしまうこともあります。
捨てる書類と残す書類の見極め方
すぐに捨てていい紙はどれ?
古い旅行雑誌
すぐ捨ててOK!
古い旅行雑誌は、すでにないお店などが載っていたりするので、ネットで調べた方が最新情報が得られます。
スーパーのちらし
すぐ捨ててOK!
先生がおっしゃるには、本当にお得な情報は他所からはやってこないそうです。
家電の取り扱い説明書
金融機関からの書類
金融機関からたびたび送られてくる案内やパンフレットは、親展、重要などと書かれているので、ついつい取っておきたくなりますが、ホームページで確認することができます。
「確定申告」「財産」に関する紙は大切に保管してください。
そうすることで、振り込み用紙など本当に必要な用紙だけを残すことができるんです。
サッと取り出せる紙の整理術
学校のプリントや町内会のお知らせで大切なのは紙ではなく、書いている情報なので、データ化で9割が捨てられます。
学校のお知らせには年間スケジュールなど、把握しておきたい情報もたくさんあります。
これは写真保存と整理が簡単にできるGoogle Keep というアプリでデータ化するのがオススメです。
写真を撮ってデータ化する時にキーワードを設定しておけば、検索機能がついているので、いつでもサッと情報を見ることができます。
Google Keep
子供の作品
捨てるに捨てられない子供の作った絵や作品などは、写真を本にしてくれるサービスで思い出を本に閉じ込めるのが石阪流!
奥にしまい込んでいた、作品でしたが、写真を本にしたことで、みんなが見てくれるようになったそうです。しょっちゅう見るそうで、これにして良かったと、実践されている方がおっしゃっていました。
必要な紙を5秒で取り出せるホームファイリング
捨てずに残す紙
- パスポート
- マイナンバーカード
- 年金手帳
- 保険証
- 診察券
- 年末調整・確定申告に必要な紙など
必要な紙は一目で見やすい縦収納が鉄則!
暮らし・健康・マネー・教育・取説/保証書・未処理という6つの項目に分けて、ボックスに収納することで、ほとんどの紙は保管できるのだそう。
項目は各家庭でアレンジOK!
中をフォルダ分けするとさらに便利です。フォルダはA4サイズに揃えて収納するのがオススメ!
保険証やカードタイプの紙はリフィルで保管すると、A4に統一されて見やすくなります。
フォルダ分け一例
暮らし
ショップカードやクーポン、マイナンバーカードやパスワードなど、
健康
保険関連
予防接種の紙
マネー
確定申告に必要な紙
教育
入校証
月謝袋
取説/保証書
家電などの保証書
ブランド品の鑑定書
未処理
すぐに処理する必要のある紙・確認が必要な書類は「未処理」のボックスへ!
すぐやる・パパ確認・振込などのフォルダに分けて収納し、常にこのボックスを確認することで、振り込みなど支払い忘れなどのミスを防ぐことができます。
石阪京子先生著書「人生が変わる紙片づけ」
今回は1000件以上の家のお悩みを解決してきた片づけアドバイザーの石阪京子先生は、今年4月に「人生が変わる紙片づけ」を出版し、楽天ブックス週間ランキング1位を獲得されました。
おわりに

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
毎週土曜日(あさ 8時30分〜9時55)