
日本の夏は年々過ごしにくくなっています。
猛暑日や熱帯夜が増え、最高気温が炎天下では40℃を超える日も珍しくありません。
炎天下の屋外とクーラーの効いた屋内ではその温度差が15℃以上になることもあります。
このような気温の差が激しい日本の夏は熱中症にかかる方も多く、命の危険もある病気なので予防しておきたいですよね。
夏バテになると熱中症にかかりやすくなるようなので、詳しく見ていきましょう。
また、クーラーの使い方も重要です。合わせてご覧ください。
暑さ対策夏バテ編
夏バテは誰にも起こることなのですが、特に注意が必要な方がいます。
・体が冷えている人
全身の血流が滞ると身体のすみずみまで栄養や酸素が行き届きません。細胞が元気をなくしてしまいます。
・寝不足が続いている人
睡眠によって体力が回復できず、どんどん疲れが溜まります。
・胃腸が弱い人
消化不良が原因で栄養不足になりやすく、厳しい夏を乗り切るスタミナが不足しがちです。
・汗をかくのがヘタな人
体温調節がスムーズにできず、大汗をかいたり、身体にこもったりして疲れやすくなります。
夏バテに関してはこちらの記事もご覧になってくださいね。
夏バテ防止の食材や野菜は?レシピは?運動する子におすすめのメニューは?
夏バテ対策に運動と食べ物と飲み物が決め手!だるさを取るリンパマッサージ!
夏バテの漢方は体質や症状で選ぶ?子供に飲みやすい方法は?胃腸の低下の原因は?
夏バテの症状をチェック!胃痛やむくみの原因は?頭痛や嘔吐は危険?
暑さ対策クーラー編
猛暑の屋外から帰ってくると、ほてった身体をすぐにでも冷ましたいとつい冷房を強く入れてしまいがちですが、そのまま長時間過ごすと何となく身体がその温度で慣れてしまい、冷えていることに気づきません。
これが「クーラー冷え」の原因です。身体が冷えると全身の血行が悪くなり、胃腸の働きが落ちます。すると暑い夏を乗り切る力が不足して、夏バテになるのです。
そこで重要なクーラーの使い方についてこちらの記事をご覧になってください。
エアコンの水漏れの原因や対策は?ドレンホースの掃除法と修理費相場
暑さ対策熱中症編
熱中症とは「暑熱環境で発生する障害の総称」です。
暑さの厳しい環境でのスポーツや労働の場では広く呼びかけられ、認知度は高まってきました。
にもかかわらず、年々患者数が増加傾向にあり、亡くなる方もあとを絶ちません。
それは、私たちの生活の上で温暖化やヒートアイランドなど暑さによる環境が厳しさを増しているためです。
そのため、日頃より熱中症対策を気をつけて過ごさなければいけません。
特にお子さんは体温調節の機能がまだ整ってないので、熱中症にかかりやすいのです。
熱中症についてはこちらをご覧になってください。
夏バテの原因は?熱中症の一種なの?どんな子供がなりやすいの?
熱中症予防対策はどの時期から始める?服装と水分補給と室内とエアコンに注意!
子供の熱中症の症状めまいやけいれん、嘔吐や頭痛、高熱にどう対応する?
熱中症で日陰に避難する時の応急処置と冷やす場所や水分補給のポイントは?
まとめ
日頃より気をつけていることで熱中症のリスクを減らすことができます。
そのためにはまず夏バテ予防をすることです。
夏バテを予防するには日頃の生活習慣の見直しをすることが重要です。
早めに夏バテ予防をし、夏を元気に乗り切ってくださいね。
最後までお読み頂き、ありがとうございます。