花粉症は春だけではありません。
秋も花粉症の原因となる花粉が飛散しています。
特に下校時に目にする背丈の低い草花も多いので、注意したいですね。
今回は次の項目に焦点を当ててまとめてみました。
・秋の花粉症の時期は?
・秋の花粉症の原因は?
・秋の花粉症と風邪との違いは?
秋の花粉症の時期は?
秋の花粉症は、夏の終わりから秋にかけて、8月~10月の間に発症します。
春の花粉症の原因は主にスギやヒノキの花粉によるものですが、秋の花粉症の原因はなんでしょうか?
秋の花粉症の原因は、背丈の低い草花からの花粉で発症します。
[colored_bg color=”light‐yellow” corner=”r”]
【原因となる草花と花粉の飛散時期】
- ブタクサ(飛散時期:8月~10月)
- ヨモギ(飛散時期:8月中旬~10月)
- カナムグラ(飛散時期:8月下旬~10月)
[/colored_bg]
秋の花粉症の原因は?
秋の花粉症は背丈の低い草花の花粉が主な原因となっています
お子さんが下校でよく目にする草花も多いのではないでしょうか?
どんな草花に反応してしまうのでしょうか?
ブタクサ
秋の花粉症を引き起こす代表的な雑草で、全国的に分布しています。
繁殖力が強くどのような環境にも適用する力を持っているため、道端や河川敷などあらゆる場所で見られます。
8月~10月中旬にかけて、特に早朝や午前中に大量に花粉が飛び散ります。
ブタクサ花粉症の特徴
- 鼻水
- 鼻づまり
- くしゃみ
- 目のかゆみや充血
- 咳
- 喉のかゆみ
- 腰痛、肩こり、背中の痛み
春のスギ花粉の場合は花粉の粒子が大きいため鼻粘膜に留まりやすく、喉への影響は少ないとされていますが、ブタクサなどの花粉は粒子がとても細かく、気管に入るとぜんそくの原因となる危険性があります。
ブタクサの花粉は遠くまで飛ばないため、予防するには近寄らないことが一番ですが、どこにでも生えているので避けることが難しいです。
室内に入るときには衣類や髪から花粉を払いおとすようにしてくださいね。
イネ科
花粉症の原因となるイネ科の植物はたくさんあります。カモガヤは5~7月、ハルガヤは4~7月、ギョウギシバは6~8月、アシやススキは8月~9月に花粉が多く飛散しています。
イネ科花粉症の特徴
- 鼻水
- 鼻づまり
- くしゃみ
- 目のかゆみや充血
- 咳
- 喉のかゆみ
- 腰痛、肩こり、背中の痛み
イネ科の花粉症の特徴は一般的な秋の花粉症の症状と同じです。
イネ科の種類は多種多様で避ける通るのは難しいです。マスクや眼鏡を着用したり、室内に入るときには体から花粉を払いおとすようにしてください。
ヨモギ
ブタクサと同様に秋の花粉症の代表的な雑草です。平地から高山まで全国に広く分布しています。
ヨモギのピークは9月です。10月に入ると全国的に落ち着いてきます。
ヨモギはどこにでも生えている身近な植物で、汁物、天ぷらなどの食用、薬用としても普段から馴染みの深い雑草です。
ヨモギ花粉の予防には、室内に入るときに体から花粉を払い落とすようにしてください。
ヨモギ花粉症の特徴
- 鼻水
- 鼻づまり
- くしゃみ
- 目のかゆみや充血
- 咳
- 喉のかゆみ
- 腰痛、肩こり、背中の痛み
ヨモギの花粉症の特徴は一般的な花粉症の症状と同じですが、秋の花粉症でよくみられる咳や喉の症状にも注意です。
カナムグラ
野原や道端、林など全国的に分布しており、8月~10月まで飛散します。この時期には、ほこりのようにカナムグラの花粉が舞い散ります。
道端や荒れ地、林の周辺など全国に広く分布しており、花粉症の頻度は高くありませんが、アレルギーを起こしやすいため、秋の花粉症の原因となります。
カナムグラは他のものにまきつきながら、どんどん増えていきます。繁殖力が強く、全国各地で見られます。
カナムグラ花粉症の特徴
- 鼻水
- 鼻づまり
- くしゃみ
- 目のかゆみや充血
- 咳
- 喉のかゆみ
- 腰痛、肩こり、背中の痛み
- 肌のかゆみ
カナムグラの汁にさわると皮膚のかゆみなどのアレルギー症状を起こすことがあるので注意してください。
空き地や道端に自生しているカナムグラ花粉症の予防には、こまめに花粉を衣類や髪から払いおとすことです。
秋の花粉症の症状
- くしゃみや鼻水が1週間以上続く
- 透明でサラサラとした鼻水が出る
- 目のかゆみ
- 頭痛
- 微熱(36.9度~37.5度)が出る
症状だけに着目すると、風邪によく似た症状ですよね。
そのため、多くの人が市販の風邪薬で治そうとしがちです。
けれども、秋の花粉症は風邪薬を服用しても症状を抑えることができないので、風邪症状が長引いた場合は、花粉症を疑って耳鼻科を受診してくださいね。
秋の花粉症の対策
春の花粉症にかかっている人の約15%の人が秋の花粉症にもかかると言われています。
花粉症を防ぐ対策はないのでしょうか?
マスクやメガネで花粉の侵入を防ぐ
秋の花粉症の原因となるブタクサ、ヨモギ、カナムグラは、河原や道端など私たちの身近な場所で見られます。
これらの場所を避けて生活することは難しいですね。
花粉症の症状を抑えるにはできるだけ花粉を吸わないことが重要なので、外出時にはマスクやメガネを着用して花粉を出来るだけ吸わないようにしてくださいね。
また、外出から帰った後は、衣服に花粉が付いている可能性があるので、玄関前でしっかり払ってから家に入るようにしてくださいね。
うがいや手洗いをする
風邪予防と同じように「うがい」や「手洗い」で花粉が体内へ入るのを防げます。
目が痒い場合は、市販の洗眼薬を活用するのもおすすめです。
また、初期の花粉症の症状が出てきた場合は、鼻洗浄をするとスッキリするのでおすすめです。
秋の花粉症と風邪の違い
日に日に気温が下がっていくこの季節は体調を崩しやすいもの。秋花粉はそんな時期に飛散するため、風邪と秋花粉を間違えてしまう人も多くいます。
花粉症と風の症状を表にまとめてみました。
花粉症とかぜの見分け表 | |||
---|---|---|---|
花粉症 | 風邪 | ||
くしゃみ | 何度も連続して出る | ときどき | |
鼻みず | さらっとしていて、水のように透明 | 最初な水っぽいが次第に色が付き粘り気が強くなる | |
目のかゆみ | かゆみを伴うこともある | 目の症状はほとんどなし | |
その他症状 | 発熱 | 微熱が出ることもある | 伴うことが多い |
のどの痛み | 通常なし | 伴うことが多い | |
咳 | 伴うこともある | 伴うことが多い | |
症状の経過 | 季節性 | 1~2週間で治癒する | |
花粉飛散の期間中続く | |||
原因 | 花粉 | 感染(主としてウィルス) |
まとめ
花粉症は薬で症状を抑えることもできますので、医師と相談の上服用を決めてくださいね。
小学生から花粉症にかかってしまうと、親としても辛いですよね。
うちも娘がイネ科のアレルギーなので、できるだけ軽くなるよう、できるだけ薬を服用せずに済むように気をつけています。今のところ薬は服用せずに済んでいます。
しかし、私は春に花粉症になるので、薬を服用しています。
痒みがかなり抑えられるので、やっぱり頼ってしまいます。
また、花粉症の薬は眠くなる副作用があるものが多いので、その辺りも医師に相談してくださいね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
また、お越しくださいね。
コメント