花粉症は、日本人の3~4人に1人の割合で発症していると考えられ、年々その患者数は増えています。
最近は秋の草花に反応する「秋の花粉症」に悩むお子さんも増えています。
また、花粉症の症状はくしゃみや鼻水だけでなく、唇の荒れや腫れなども引き起こします。
そこで今回は次の項目に焦点を当ててまとめてみました。
・花粉症で唇が荒れる原因は?
・花粉症の唇の乾燥を防ぐには?
・花粉症と口腔アレルギーは関係があるの?
花粉症で唇が荒れる原因は?
花粉症といえば、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどが、その症状として現れますが、実は花粉症が原因で湿疹や皮膚炎、肌荒れになってしまう場合もあるのです。
その皮膚炎が唇に出ると、唇が荒れてしまうのです。
とくにイネ科の雑草の花粉は皮膚炎になりやすいのでご注意ください。
また、花粉のつきやすい顔や首の湿疹が多いのも特徴です。
花粉症の唇の腫れを防止するには?
花粉症の唇の腫れを防止するためには、原因となる植物の花粉を吸い込まないようにするのが一番です。
花粉のある場所に近づかない、花粉を肌につけないようにすることが大事です。
外出するときはマスクを着けて、帽子や手袋を着用します。直接、肌に花粉がかからないようにする。帰宅後家に入る前に、花粉をはらい落してください。その後すぐに手洗い、うがい、洗顔、着替えをしましょう。
お風呂に入る時間があるのでしたら、シャワーを浴びて花粉を落としてしまうと安心です。
花粉症の唇の乾燥を解消する
唇が荒れると気になって唇を舐めてしまうお子さんもいます。
一瞬、唾液で唇が潤ったように感じますが、その水分が蒸発する時に、もともとあった水分も奪われていき、さらに乾燥してしまいます。また、唾液には消化酵素と塩分が含まれています。唇をなめると炎症を起こしやすくなります。
NHKのあさイチで紹介していた唇の乾燥対策もおすすめです。
ワセリンと蜂蜜を混ぜて唇パックします。
材料:はちみつ、ワセリン、ラップティシュ
(1)はちみつとワセリンをティースプーン半分ぐらいの量、1:1を混ぜる。
(2)(1)を唇にぬって、ラップをはり、5分~10分おく。
(3)ティッシュで軽く押さえる。
(4)ワセリンを塗る。
秋の花粉症は口腔アレルギーにも注意!
口腔内にみられる症状
- かゆみ
- しびれ
- ヒリヒリとした刺激
- ただれ
- 腫れ
- むくみ
- のどの奥が詰まったような違和感
その他の部位にみられる症状
口腔内以外では、次のような症状がみられることがあります。
- 鼻水
- 目のかゆみ
- じんましん
- 腹痛
- 吐き気
- 下痢
- 喘息発作
- 呼吸困難
口腔アレルギーの原因となる食品は?
シラカンバ | リンゴ、モモ、キウイ、サクランボ、ナシ、スモモ、ナッツ類 |
---|---|
イネ科(カモガヤ) | ジャガイモ、オレンジ |
ヨモギ | メロン、リンゴ、ニンジン、スイカ、セロリ |
ブタクサ | メロン、バナナ、スイカ |
スギ | トマト |
その他 | プラム、ブロッコリー、トマト、エビ、カニ、アワビ、エスカルゴ、アサリ |
口腔アレルギーと食物アレルギーとの違いは?
口腔アレルギーと一般的な食物アレルギーとの違いは重症度です。
一般的な食物アレルギーでは全身に症状があらわれますが、口腔アレルギーは全身に症状があらわれることはなく、口や喉の症状が多いです。
食物アレルギーと口腔アレルギーの違い
食物アレルギー | 口腔アレルギー症候群 | |
---|---|---|
代表的な原因となる食品 | 卵・牛乳・小麦・魚など | 花粉のアレルゲンタンパクと類似 したタンパクを含む果物・野菜 |
症状を誘発する箇所 | 消化管での吸収により発症 | 口腔粘膜で発症 |
症状 | 主に全身症状 | 口唇、口、のど |
口腔アレルギーかもしれない時は?
花粉症と同じく、完全に治すことはできませんが、その食べ物の摂取を控えることで、発症を抑えることは可能です。
症状が出現しているにもかかわらず食べ続けると、重症化することがあるため注意が必要です。
新鮮な果物や野菜で引き起こされている場合には加熱や加工により摂取が可能になることもあります。
口腔アレルギーは、合併する花粉アレルギーを治療すると軽快することがありますので、花粉症の治療も大切です。
もしも発症してしまったら、早めに原因を知ることが大切なので、おかしいなと感じたら、まずはかかりつけ医に相談してくださいね。
口腔アレルギー症の検査は?
口腔アレルギーの検査については、次のような方法があります。
血液検査
採血による検査です。
アレルギーの有無や、その度合を知ることができます。
プリックテスト・皮内テスト
腕や背中に専用の針で傷をつけ、そこにアレルゲンの疑いがある食品を乗せて皮膚の変化をしらべる方法です。
原因と思われる食材を乗せて15~30分ほど放置し、腫れの具合を確認します。
ただしプリックテストや皮内テストを取り扱っていない病院もありますので、事前にご確認くださいね。
口腔アレルギーの検査は、さまざまな科で受けられます。
- 内科
- 呼吸器科
- アレルギー科
- 耳鼻咽喉科
- 皮膚科
- 眼科
まとめ
花粉症の人が全員、野菜や果物アレルギーになる訳ではありませんが、スギ花粉症患者の7~17%、オオバヤシャブシやシラカンバなどの花粉症患者は20%の人が口腔アレルギーになるとされています。
年々口腔アレルギーになる方が増えているようです。
お子さんがもし、花粉症なら様子をよく見てあげてくださいね。
こちらでも、花粉やアレルギーについて記事にしています。よろしければ、ご覧になってください。
最後までお読み頂き、ありがとうございました。
また、お越しくださいね。
コメント