2022年6月2日(木)の「スッキリ」で放送された「質の良い眠り」についてご紹介します。最近は睡眠の質を高めたい人が急増しているそうです。
慶応義塾大学医学部特任教授スリープクリニック調布の遠藤拓郎院長の解説や爆売れしている飲み物や眠りに特化したホテルなどの情報をまとめました。
睡眠の質を上げる方法【スッキリ】慶応大学教授が解説・爆売れグッズも紹介!
平日の睡眠時間
日本 | アメリカ | 韓国 | フランス | 中国 | |
睡眠時間 | 6.2 | 6.4 | 6.7 | 6.9 | 7.2 |
満足度 | 29% | 40% | 41% | 35% | 57% |
出典:フィリップス・ジャパン
よく眠れる?乳酸菌飲料が爆売れ!
そんな睡眠満足度の低い日本ですが、去年4月からヤクルトが全国発売した乳酸菌飲料「Yakult1000」が飛ぶように売れていて、売り切れが続出しているそうです。
めちゃくちゃ眠れる◎
そして寝起きもスッキリ◎
オレが昨日8時間も眠れた
オレの中で8時間睡眠は奇跡的
また睡眠の質(眠りの深さ、スッキリとした目覚め)高める機能がある。
今日の #ステらん は、#FM高知 から!
全国で初めて「睡眠の質を高める」という機能を明記した機能性表示食品「やすらぐマスクメロン」をご紹介🍈香南市夜須町産のエメラルドメロンを食べてリラックス〜💤
疲れてそうな人へのご贈答にもオススメです🍈笑
放送は14時40分〜#くだものの山長 pic.twitter.com/xxcHL55bbw
— ステーションらんでぶ〜 (@fm_rendezvous) May 19, 2022
食品以外でも、SNSで「秒で眠れる」と話題になったエッセンシャルオイルは品切れが続出しているそうです。
社員のための“睡眠改善プログラム”
そんな睡眠の質を高めたい人が増えている中、企業が社員のために睡眠改善プログラムを導入する動きが出てきています。
睡眠を改善するには?
睡眠に関わるデータを取得して、そこから一人一人の特徴を導き出して、眠りの改善をしていくためにアドバイスを考えていくそうです。
手首にデバイスをつけたまま眠ることで、脈拍数や寝返りなどのデータを分析。
そして、健康診断の結果のようなレポートが社員の元に送られると共に、眠りを改善するアドバイスが送られるそうです。
睡眠の質に関係しているのは?
慶応義塾大学医学部特任教授スリープクリニック調布の遠藤拓郎院長のお話。
「睡眠の質」に関係しているのは、「眠りの深さ」です。
人は寝ている時、深い眠りのノンレム睡眠(脳が寝ている状態)浅い眠りのレム睡眠(脳が起きている状態)を交互に繰り返しています。
深い眠りのための具体的なアドバイス
- 就寝1~2時間前に入浴する。
- 日中運動をする。
- 食事の時間を見直す。
- 平日と休日の起床時間を2時間以内にする。
- 寝よう寝ようと意識しすぎない。
- 夕方以降はカフェインを控える。
眠りに特化したホテルが登場!
「レム東京京橋」は“眠りをデザインする”というコンセプトで作られたホテルです。
快適な眠りを追及したオリジナルマットレスや寝心地に合わせて選べる枕、照明や香り、音楽に至るまでより良く眠れるようにこだわっているそうです。
枕はオリジナルで作られたもの2種類から選べます。
レム東京京橋
東京都中央区京橋二丁目6番21号TEL :03-6843-0606
FAX :03-6862-0607
公式サイト
質の良い睡眠のためには
質の良い睡眠には、コルチゾールを分泌させないことが大切だそうです。
コルチゾールというのは、ストレスを感じた時に分泌され、糖を作り出し代謝を促進するので、寝つきが悪くなり、熟睡できなくなります。
そのため、ストレスを発散できるような方法を日頃から意識しておくことが重要です。
ベストな睡眠時間は?
一般的にベストな睡眠時間は、0時~6時を中心に7時間睡眠といわれています。
睡眠の質が悪くなる原因は?
- カフェインのとりすぎ
- ストレス
- 高齢
おわりに
睡眠の質を上げる方法についてご紹介しました。